× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
1987年3月発売。
「辛口(KARAKUCHI)」を前面に出し、
日本のビールの味を変えた製品とも言われる。
日本のビール類で、
唯一年間販売量1億箱(1箱=ビール大びん20本=12.66L換算)を超え、
2008年には350ml缶に換算して発売からの累計出荷総数が1,000億本を突破した最大のブランド。
競合他社が、発泡酒や、いわゆる新ジャンルなどの分野にシフトしたこともあり、
税法上のビールでは、過半数のシェアを占めている。
使用酵母・発酵技術を改良して発酵度合いを高め、糖度を低くし、
麦芽以外の副原料(米、コーン、スターチ)の比重を比較的多めにし、
更にアルコール度数を当時主流の4.5%前後よりやや高い5.0%としたことで、
いわゆる「ドライ・辛口」な味に仕上げた。
爆発的ヒットを受けて1988年に競合他社も一斉に類似品を発売したが(ドライ戦争)、結局アサヒの牙城を崩すことは無く、
逆にスーパードライの躍進に拍車をかける結果となった。
「生ビールNO.1アサヒスーパードライ」のコピーが影響し、
キリンラガーは1996年に非熱処理化(生ビール化)が行われたが、
翌年の1997年にはキリンラガーが前年まで45年間保ってきた年間首位銘柄から転落し、新たにスーパードライが年間首位銘柄となった。
まさにアサヒスーパードライはアサヒビールの代表的な商品となりました。
その後もアサヒは次々と新商品を発表して、
お客に飽きさせない戦略を行ったのでした。。
PR |
![]() |